スタッフブログ
日本の結婚式を学ぶ『和婚アカデミー』
2023.10.31
CATEGORY : プランナーの想い
皆さま こんにちは 田中です。
一般社団法人 和婚アカデミーによる和婚アカデミーを3ヵ月に渡り受講し
このたび「和婚アカデミーマスター認定証」をいただきました。
アカデミー理事長でもあり、私の和婚お師匠さま
飯田美代子先生
『和婚』という言葉の生み親でもあります
(登録者数10万人越えのYoutuber!)
≪Youtube 90歳の知恵袋 モテる女塾≫
私たちトゥモローウェディングでは、これまでに神社の挙式や お家での花嫁支度を始め
古民家での結婚式、温泉での滞在型ウェディング、城下町ロケフォトなどなど
和装や和婚に携わる機会がとても多く、その分 和装や和婚を身近に感じ、一層の魅力を感じてきております。
もっと詳しく和装や和婚を理解することで、お打合せや結婚式当日の場面でお客様のお役に立てることにつなげたいと思ったことがきっかけで
飯田先生主宰の『和婚塾』に出逢い、通ったのは7年ほど前。
(当時の修了証授与にて)
パワーアップした学びの場『和婚アカデミー』が開催されると知り、ぜひ改めて学びたい!と今回、参加をいたしました。
会場は浅草の茶寮 一松さん。
このように風情ある佇まいの場所で
日本の結婚式・日本の歴史や文化のことを学べるとは
最高な環境での勉強会です。
花嫁衣装ひとつとっても、着物の文様にはこんな意味があり、こんな祈りが込められている…など
日本という文化を学ぶことができたり、また和装を着た花嫁さん(モデルさん)が実際に登場して
介添えの仕方など実践的なことも教わりながら、また私たちがスタッフとしてどんな和室での立ち居振る舞いが素敵かなど
「和装」、「和婚」に関する幅広いことを学べる場でした。
一松の女将さんも講師となって教えてくださる回もあり、とても贅沢な勉強会です。
私が感銘を受けたお話しのひとつに
「あれをしたらいけない」
「こうすべき」
というマナーに縛られがちだが
大事なことは
なぜそうなのか?理由を知っておくことで(基本を知っておくことで)
その時・その場にふさわしい振る舞いができるよう
自分で判断する(=考える)ようになれること
すなわち応用が利くことが大切なのである というお話し。
美しい振る舞いに、失礼は無い
この言葉に痺れました。
7年前の塾で とても印象に残っている飯田先生の言葉に
『本当のことを知っていれば、アレンジをしても良い(=アレンジができる)』 といった内容のものがあり
「本来は(こう)」
「本当は(こう)」というのを知っているのと、知らないとでは
大きな違いであるということ
知っていれば、アレンジするにも意味や理由を以って行なうことができるし
お客様に提案してあげられる… という
このときもまた感銘を受けたことを今でも思い出します。
価値観が多様化した今、結婚式のカタチも様々であるものの
一方で「何でもあり・何でもよし」というワケではないことを、私たちも大事にしてきました。
だからこそ、先生の言葉がとても響き、
本当のことを分かっていれば、目の前のおふたりに合わせたカタチも見つけることができるのだなと実感したものです。
と言っても、まだまだ知らないでいる事柄も多くあると思うのですが、学びたい・知りたいと思う気持ちは
こういった先生方に出会ったことで意識も高まっていきました。
今回のアカデミーでは、立ち居振る舞いなど実践的なことも教えていただきながら
「和」=日本 に関しても学びが多く、日本の文化には、日本人の美しい感性や、思想などが反映されていることに触れて
改めて自分が日本人であることに誇りを持ったり、喜びに感じることにもつながりました。
そして、先生方が惜しみなく教えてくださるアカデミーを通して
日々の意識と実践の大切さを学びました。
私のプランナーという仕事に置き換えると
結婚式は1組として同じであることは無く、だからこそ応用力というのが大事になってくることは常々実感していますが
まさに「応用力」。20年間結婚式に携わってきたとしても、ご相談いただく内容に前例がないことや
または 私に経験がない というケースもある中で、日々の様々な経験を活かして
応用力が効く、お客様のお役に立てるようなプランナーであり、人になれるよう精進していきたいなと
自身と向き合う機会にもなりました。学び多き機会に感謝いたします。
『会席料理』を食する時間も勉強会のプログラムに入っているのです♩
四季を感じ、四季を五感で味わう 日本の素晴らしさ、美しさも学べます
TOMORROW WEDDING
ザ・ホスピタリティチーム株式会社
サロン/〒390-0852 長野県松本市島立860-1-202
サロンアクセス
TOMORROW WEDDING
ザ・ホスピタリティチーム株式会社
サロン/〒390-0852 長野県松本市島立860-1-202
TEL:0263-50-8801
お車でお越しの場合
国道158号線沿い
松本インター出口より車で1分
バスでお越しの場合
「松本合同庁舎」降車 徒歩7分
公共交通機関でお越しの場合
JR松本駅より送迎あり
(※要予約・無料)車で10分